口臭の原因とは
あなたが気にされている口臭の正体は、口腔内に常在する微生物が作るガスと、肺から排出されるガスが混じったものです。口臭の95%は口から吐く息に特有なものなのです。虫歯や歯周病が口臭の原因になる可能性がありますので、規則正しく、お口のケアをすることが口臭をコントロールする上で重要なことです。
口臭の原因は大きく分けて次のように分類することができます。
▽ 病的口臭
▽ 生理的口臭
▽ 物理的口臭
まずはそれぞれの原因を知って、己を知りましょう。そこからが口臭改善のスタートです。
1、病的口臭
→→→→→ 病的口臭とは(詳細)・・・
大きく分けると、
- 虫歯・歯周病が原因
- 胃炎や胃潰瘍など胃が原因
- 肝臓や腎臓が原因
- 糖尿病が原因
に分けられることができます。(詳細はそれぞれをクリックしてみてください)
これは体のなんかしらの病気が原因で口臭が発生している場合をいいます。口臭を改善するというより病気を改善することで口臭も無くなっていきます。
逆に考えると根本を治せば口臭も無くなるということですから、一番効果が分かりやすいかも知れません。
→ 虫歯がある
→ 歯周病がある
→ 代謝性疾患がある(糖尿病・尿毒症)
→ 舌痛病・舌に苔がある
→ 呼吸器疾患がある
→ 胃の調子が悪い
→ 肝臓の調子が悪い
2、生理的口臭
→→→→→ 生理的口臭とは(詳細)・・・
大きく分けると、
- 唾液分泌量が原因
- 加齢が原因
- 妊娠・生理が原因
- 起床時に起こる
に分けられることができます。(詳細はそれぞれをクリックしてみてください)
一番の問題は唾液の分泌量です。起床時に口臭がする場合は、大抵の場合唾液の分泌量が減っているからです。また、加齢による口臭、妊娠・生理により口臭など生理現象で起こる口臭というのもあります。
この生理的口臭で大切になってくるのは、唾液の分泌量をいかに保てるかということです。
→→→→→ なぜ唾液の分泌量が重要なのか?
→ 起床時の口臭を治したい
→ 生理・妊娠中の口臭を治したい
→ 加齢により口臭を治したい
→ 唾液分泌量を増やしたい
→ ストレスを減らしたい
3、物理的口臭
→→→→→ 物理的口臭とは(詳細)・・・
大きく分けると、
- 食べ物が原因
- 飲み物が原因
- お酒が原因
- タバコが原因
に分けられることができます。(詳細はそれぞれをクリックしてみてください)
食べ物や飲み物など物理的な口臭です。お酒やたばこなどによっても口臭が発せられます。
物理的口臭の場合はその場で口臭対策をする必要があります。
→→→→→ 口臭対策グッズにはどんなものがあるの?
関連記事